ゴールデンウィーク明けに増える交通事故とは?5月の事故傾向
こんにちは。越谷市・せんげん台駅西口にある平山整骨院です。
今回は、5月に増加する交通事故の傾向と、事故後に起こりやすい体の不調、整骨院での対応についてご紹介します。
なぜ5月は交通事故が増えるのか?
ゴールデンウィーク(GW)が明けると、通勤・通学・外出の頻度が一気に変わります。
それに伴って交通事故のリスクも高まるのがこの時期の特徴です。
① 連休明けの集中力の低下
長期休暇の後は、生活リズムが崩れていたり、疲れが残っていたりと、集中力や判断力が鈍りやすい状態です。
「いつもの道でぼーっとしていた」「出勤初日で気持ちが焦っていた」などの油断が、事故の原因に。
② 渋滞と交通量の変化
連休後は、高速道路や幹線道路の混雑が減る一方で、一般道路の交通量は急激に増加します。
流れが読めず急ブレーキや追突につながるケースが多いのも5月の特徴です。
③ 5月病による注意力の低下
精神的な倦怠感や集中力の欠如など、「5月病」と呼ばれる心身の不調も事故増加の一因です。
とくに若い世代や新社会人はリズムの変化に影響されやすくなっています。
5月に多い事故のタイプとケガ
よくある事故タイプ
•出勤時の信号無視・追突事故
•駐車場や交差点での接触事故
•自転車や歩行者との巻き込み事故
•子どもとの接触(新学期開始により通学路での危険増)
起こりやすいケガ
•むち打ち症(頸椎捻挫)
•肩・背中・腰の痛み
•手足のしびれや重だるさ
•頭痛やめまい、耳鳴り(自律神経系のトラブル)
「むち打ち」は軽視厳禁!時間差で出ることも…
事故直後は「大丈夫」と思っていても、数日〜1週間後に首の痛みや頭痛が出てくるケースも珍しくありません。
「むち打ち」は筋肉・靭帯・神経など複数の組織に関わるため、放置すると慢性化し、
・雨の日に痛む
・朝の起きがけに辛い
・首を動かすとめまいがする
といった生活の質に関わる不調が残ってしまうことも。
平山整骨院での交通事故施術とは?
・問診と検査で状態を丁寧に把握
事故状況やお身体の状態を細かく確認し、筋肉・神経・関節の状態を総合的に評価します。
・手技療法+物理療法で深部の筋緊張を改善
筋肉の緊張や滑走障害を丁寧にほぐしながら、血流・神経の働きを回復させる施術を行います。
ウォーターベッドや電気機器、最新の運動療法も併用します。
・自賠責保険対応で窓口負担0円の場合も
交通事故被害に遭った場合、自賠責保険の適用で整骨院での施術費が0円になるケースが多くあります。
保険会社とのやり取りもサポートしますので、安心してご相談ください。
整形外科との併用も可能です
交通事故後はまず整形外科などでレントゲンやMRI検査を受け、その後整骨院で筋肉や神経のケアを行う併用通院が一般的です。
当院では、他医療機関との連携もスムーズに行っております。
まとめ 5月は油断大敵!不調は早めのケアを
ゴールデンウィーク明けは心も体も不安定になりやすく、事故のリスクが高まる時期です。
少しでも「首が重い」「腰に違和感がある」と感じたら、早めにケアすることが何よりも大切です。
ご不安なことがあれば、越谷市せんげん台駅の平山整骨院へお気軽にご相談ください。
平山整骨院(越谷市せんげん台駅西口徒歩5分)
048-978-9123